2005年10月27日
カラオケ【介護用品・福祉用具】
今回のテーマは「カラオケ」です。
ご存知のように、ご年配の方々にとっても、
カラオケというのは大きな楽しみの一つ。
施設などでもカラオケは人気のプログラムのひとつです。
歌うことから、
ストレスを発散し、自己主張をし、活力を得て、コミュニケーションの輪が広がる。
カラオケは「楽しい」だけのプログラムではないのです。
そんなカラオケを自宅でも。
ということで、近年家庭向けのカラオケ機器が多数発売されています。
こういった、マイクカラオケは手軽に利用でき、
場所もとらないので家庭用にはぴったりですね。
家庭でも本格的に楽しみたい方は、
こんなカラオケシステムなんていかがでしょうか。
練習した成果を披露する場も、必要ですね。
老人クラブ、デイサービス、町内の集まりなど、
さまざまな場で成果が発揮されることを期待します。
投稿者 toto : 19:17 | コメント (0) | トラックバック
2005年10月26日
オムロンスチーム吸入器【介護用品・福祉用具】
楽天市場の福祉・介護ランキングから、
介護用品・福祉用具市場のトレンドを垣間見ます。
今回のランキングで注目は、
このスチーム吸入器が4位に入っていました。
日に日に乾燥が強まるこの季節。
先日も加湿器に関する情報をこのブログで紹介しましたが、
乾燥は高齢者の大敵。
口腔内の乾燥から、ウイルス感染の危険が広がることも忘れてはいけません。
こういった吸入器が売れているのも、
乾燥の危険性が認知されてきていることと、
日に日に乾燥が強まってきていることが大きな要因ではないでしょうか。
投稿者 toto : 23:24 | コメント (0) | トラックバック
2005年10月20日
加湿器-ヒーターレスファン式【介護用品・福祉用具】
このヒーターレスファン方式は、
水に対して送風することで水を気化し、加湿するというものです。
つまり、熱を使わないという特徴を持っているのです。
イメージとしては、タオルを濡らして室内に干すことで加湿するのと近いですね。
送風だけなので、消費電力はきわめて小さいのが大きなメリットです。
ただ、加湿パワーはあまり強くないため、急速な加湿には不向きです。
それと、フィルターの交換という手間がかかります。
ナショナル 加湿器 ヒーターレスファン式 FE-KFA05-H
まだ品揃えは少ないですが、
省エネという面を考えると注目の加湿器ですよね。
投稿者 toto : 22:39 | コメント (0) | トラックバック
加湿器-ハイブリッド式【介護用品・福祉用具】
次に紹介するのはハイブリッド式。
シェアをぐんぐん伸ばすハイブリッド式は、
温風を水の入ったフィルターにあてることで、
蒸気を空気中に放出するというものです。
スチーム式に比べると、蒸気の温度が高くないこと、
消費電力が少ないことが特徴です。
加湿フィルターの交換が必要になるというのが、ひと手間になります。
デザインも近代的なスマートなものが多いですね。
リビングや寝室に違和感なく馴染みそうです。
投稿者 toto : 22:29 | コメント (0) | トラックバック
加湿器-スチームファン式【介護用品・福祉用具】
まず最初に紹介するのは、
「スチームファン式」加湿器です。
水をスチームで加熱し、
蒸気として加湿するのがこの方式です。
そのため、蒸気温度が高く、噴出し口への接触による火傷などの危険があります。
加湿器自体の単価は安いのですが、
消費電力が高いのと、水垢がたまるなどのメンテナンスの手間がネックです。
従来最もポピュラーなものとして親しまれてきたタイプの加湿器です。
風邪の予防に最適な安全&クリーン加湿器VICKSスチーム式加湿器Model V150(~11畳)
あののど飴のVICKSが、風邪の予防をコンセプトとした加湿器です。
こちらはペットボトル加湿器。
ペットボトルに水を入れてセットするだけ。
メンテナンスの手間がかからないですね。
ただ、加湿「器」じゃないだろうと。。。
これはお洒落。
インテリアとしても重宝できそうな加湿器ですね。
ということで、スチームファン式加湿器でした。
比較的お値段も手ごろでデザイン的にも面白いものが多いですね。
投稿者 toto : 22:13 | コメント (0) | トラックバック
加湿器-加湿器の種類【介護用品・福祉用具】
だんだんと、景色は秋の表情を見せつつある今日この頃。
そうなると、気になるのが、乾燥です。
空気が乾燥していると、風邪のウイルスが活性化し、
抵抗力の弱い高齢者などが感染する要因となります。
その他、肌の乾燥によるスキントラブルなど、
乾燥は高齢者にとっても天敵なのです。
たかが乾燥。されど乾燥。
そこで、乾燥から身を救うための加湿器を紹介します。
ところで、
実際に加湿器って、どう選んだらいいの?
という疑問がよく聞かれます。
なぜか。
それは、加湿器にはそれぞれ、さまざまな加湿方法があるためです。
加湿器の種類は大きくわけて、
・スチームファン式
・ハイブリッド式
・ヒーターレスファン式
と分けられます。
そういわれたところで、なかなかピンとこないと思います。
そこで、
それぞれのメリットデメリットを含め、
わかりやすく加湿器の種類を紹介していこうと思います。
加湿器で乾燥する季節を乗り越えましょう。
投稿者 toto : 21:56 | コメント (0) | トラックバック
2005年10月17日
ポータブル吸引器パワースマイル【介護用品・福祉用具】
楽天市場のランキングのなかから介護福祉部門を見ると、
以前のように、特定のジャンルの商品(特に補聴器など)が中心になるのではなく、
さまざまなジャンルの商品が介護福祉ランキングに並んでいます。
これも、介護用品・福祉用具のニーズの多様化、需要の広がりを意味していると思われます。
そのなかで、注目の商品を紹介したいと思います。
こちらのポータブル吸引機が、介護福祉商品部門で17位にランクインしていました。
在宅でも医療的ケアの必要な方が数多く生活しています。
在宅酸素、薬液吸入、経管栄養。。。
そして、吸引もそのひとつ。
こういった家庭用としても便利なポータブル吸引機が
ランキングで17位という高位置につけたことは意外でした。
それだけ、吸引の必要な方が在宅に増えてきている、
つまり、医療的ケアの割合の高い方の在宅への移行が進んでいるということです。
そんな背景を考えさせられるランキング結果となりました。
投稿者 toto : 23:46 | コメント (0) | トラックバック
2005年10月02日
骨伝導補聴器 きくちゃん
骨伝導補聴器 きくちゃん 片側タイプ HA-301【配送料込】
「耳」に頼らない新しいコミュニケーションツール登場!
今までの一般的な音声増幅器とは違い、聴きづらい音を直接骨伝導の原理で「骨伝導スピーカー」がききたい人の声をやさしく伝えます。もちろん騒音の中でも威力を発揮します。
携帯などでも導入され、話題となった骨伝導スピーカー。
難聴の方のために、
音を大きく聞きやすくするのではなく、
耳を介さず骨で伝える補聴器。
これは発想の転換ですね。
投稿者 toto : 08:23 | コメント (0) | トラックバック
2005年09月23日
楽天市場介護用品カテゴリーランキングから。
楽天市場の介護用品カテゴリーでのランキング、
今回トップになったのは、
こちらの補聴器「フェミミ」でした。
軽量で使いやすく、
そして、最大の特徴は人の会話の音域だけを増幅させることができるため、
生活雑音などまで大きくすることなく、
会話を聞き取りやすくするという点ではないでしょうか。
今回のランキングでも補聴器の人気が高く、
オムロンのイヤメイトも依然として多数の店舗でランクインするなど、
人気を博しているようです。
敬老の日もあり、いつもより賑わいを見せた介護用品市場。
みなさんは何をプレゼントしましたか?
投稿者 toto : 08:42 | コメント (0) | トラックバック
2005年09月11日
プリザーブドフラワー【敬老の日】
もうすぐ、敬老の日ですからね。
プレゼントはお決まりですか?
まだの方は、こちらをご参考に。
手間もかからず、いつまでも枯れずに咲くプリザーブドフラワーは
敬老の日のプレゼントにぴったりではないでしょうか。
カステラをセットにしたこの商品。
花に興味がないおじいちゃんにも喜ばれそうですね。
あまり予算をかけたくない人にはこんなにかわいいフラワーも。
きれいですね。
ベッドサイドに置いてみたくなっちゃうんじゃないでしょうかね。
ということで、敬老の日。プレゼントの準備はお早めに。
投稿者 toto : 21:26 | コメント (0) | トラックバック
2005年09月10日
air aroma エアアロマaromax アロマックス【介護用品・福祉用具】
air aroma エアアロマaromax アロマックス グリーン
以前も紹介したair aromaのアロマ用品です。
インテリアとしても存在感ありますよね。
アロマックスって、東ックスみたいな名前ですが(前もそんなこと言ったな)。
オレンジ色の新製品。これもおしゃれですね。
香りの種類は本当に多彩ですね。
みなさんもお好みの香りを探してみてはいかがでしょうか。
下のリンクボタンから、お店のサイトに移動できますよ。
投稿者 toto : 22:46 | コメント (0) | トラックバック
2005年09月03日
テンドロン【介護用品・福祉用具?】
観葉植物です。
でも、それって、介護用品?
実はこの観葉植物、テンドロンにはこんな効果があるんです。
このテンドロンは紫外線を必要としない、いわゆる無光触媒効果により消臭・抗菌・快適・防汚作用があります。 ・篭りがちなお部屋のカビや汗の臭い、犬猫などのペット臭、お孫さんが嫌いなタバコの臭い、キッチン・トイレの臭い、介護のお部屋に最適です。 ・フォレスト効果により空気浄化の作用や遠赤外線効果によりイライラも解消されるでしょう。 ・有機化合物・雑菌・カビ等の繁殖を抑え清潔で快適な空間を維持します。健康で快適な居住空間をあなたに。オフィスやご自宅に置くだけで手間いらず、お祝いや贈り物,敬老の日にお一ついかがですか?大きさは全長38cmです。
手間も要らず、防臭効果のある植物です。
観るということによるヒーリング効果や、空気の浄化など、効果は多岐にわたりますね。
投稿者 toto : 08:16 | コメント (0) | トラックバック
敬老の日の贈り物【敬老の日】
介護用品・福祉用具アフィリエイトのお介モノねっとですが、
もうすぐ「敬老の日」ということで、
今回は介護用品・福祉用具とは離れて、
敬老の日の贈り物特集です。
こちらは、緑茶バウム(バウムクーヘンの緑茶味)を含めた
お茶のセットです。
誰にでも喜ばれそうな贈り物ですね。
敬老の日の贈り物 7点セットで通常価格合計 \7410が半額以下 ⇒ 3456円
こちらは湯飲みまでついた豪華7点セット。
注目は粉末緑茶ですね。粉末を溶かすだけで緑茶の出来上がり。
使い道はいろいろありそうですね。
こちらはやわらか寒天ゼリー。
まだまだ暑い日も続きますし、嚥下が難しくなってきた方にはいいかもしれませんね。
投稿者 toto : 08:04 | コメント (0) | トラックバック
2005年09月01日
ヒヤリハットから学ぶ福祉用具の安全活用法。
書店で見かけたこんな本。
中央法規出版 (2002/09)
売り上げランキング: 292,918
福祉用具使用時の事故が増えています。
施設だけではなく、在宅でも多くの事故が報告されています。
以前、紹介させていただいた記事にも記載されているとおり、
使用方法の理解が十分にできていなかったり、
安全確保・リスクマネジメントができていなかったりということで、
事故は非常に起こりやすいのが福祉用具の使用時です。
この本では、福祉用具を使用したときに
起こりやすい事故を事例を通して紹介しています。
イラストで説明されているため、非常にわかりやすく、
介護職だけでなく、在宅で同様の福祉用具を利用されている方にも
オススメできる本ですので、ここで紹介しました。
第1章 「ひやりはっと」から学ぶ(今、介護の現場で起こっていること 「ひやりはっと」とは何か ほか) 第2章 用具別チェックポイント―個別事例と対応策(車いす ベッドとベッド周り ほか) 第3章 「ひやりはっと」体質を改善する(危険度別チェック項目の作成 福祉用具安全確認トレーニング) 第4章 住環境が生み出す「ひやりはっと」(住宅が原因でけがをする 住宅の「ひやりはっと」チェックと改修例) 座談会 今、福祉現場で起こっている「ひやりはっと」―その傾向と対策を考える
投稿者 toto : 19:42 | コメント (0) | トラックバック
2005年08月29日
よべーる 【介護用品・福祉用具】
先の防災にも関係あるのですが、
非常時の連絡、なかなかこれが大きな問題なんです。
ということで、今日紹介するのは高齢者向けの無線装置です。
無線でなんとテレビカメラ付きです。
つまり無線でテレビ電話なんです。
これならば、非常時にもその状況をめで確認することもでき、
介助者としては安心ですよね。
さらに、夜間でも使える赤外線モニター搭載。
非常時ともいえるトラブルが夜間に多いことを考えれば、
この機能は嬉しい限りですね。
で、この「よべーる380」の380は、38000円だから380なんだそうです。
ということで、それの廉価版もたくさん出ています。
これは8000円とシリーズで最安価格。
無線で通話できる、家庭で使えるナースコールのようなものですね。
いざというときのために、安心を買ってみるのもいかがでしょう。
投稿者 toto : 21:08 | コメント (0) | トラックバック
2005年08月28日
防災の日グッズ【介護用品・福祉用具】
もうすぐ9月。
忘れてはいけません、防災の日。
始業式の日に、防災訓練をして帰ったりしたこと、覚えています?
ということで、防災グッズ介護用品特集です。
高齢者介護や病人看護にも手軽にヘルシーな非常食!乾燥粥 白粥
これは非常食です。便利に持ち運び出来そうですね。
いざ、逃げようというときに、マンションの地階でない方は、
大変なことになります。
エレベーターが非常停止している可能性も高く、
階段を降りて逃げなければいけません。
本人だけを抱えて逃げても、それ以降、
車椅子がないと逃げられなければ、また車椅子を取りに行かなければならず、
そうでなければどこまでも抱えて逃げなければいけないわけです。
けれど、こちらは階段でも移動できる車いすです。
非常時にあると便利ですね。
施設なんかでもおいておけばいいのに。
投稿者 toto : 12:45 | コメント (0) | トラックバック
2005年08月20日
かゆみ止めといえば【介護用品・福祉用具】
のびやすく、塗りやすい乳剤性軟膏新レスタミンコーワ軟膏30g
夏。やっぱり蚊に刺されたあとのかゆみは耐え難いものがあります。
ということで、かゆみ止めに関する話題。
病院など医療機関や介護の現場でもよく使われるのがレスタミン。
自分は使ったことがないんですけれど、あんまりすーっとしないんだそうです。
それで、いつの間にかかゆみがなくなっていたりするんだそうです。
で、かゆみ止めといえば、一般的にはムヒなどが市販薬で有名です。
このムヒ、実はまがい物の商品があるらしく、
その名も
「ムニ」
なんだそうです。
製造元は池田模範堂。つまり、ムヒの製造元と同じ。
なんでかっていうと、
ムヒは市販薬として一般に売り出し、
ムニは企業などに置いておくようになってあるそうです。
詳しいことはこちらのサイトなどを参考に。
「ムヒ」の語源は「無比」なんだそうですが、
「ムニ」の語源は「無二」なんだそうです。
投稿者 toto : 00:08 | コメント (2) | トラックバック
2005年08月18日
貼るゲルマニウムすっきりテープ ゲルマリン【介護用品・福祉用具】
こんな商品があるんですね。
ゲルマニウムが筋肉の痛みやこりを和らげるというのは
いたるところで耳にしますが、
それをテープとして気になる部分に貼るんだそうです。
加齢により、筋肉にはこりや痛みなどの症状が伴います。
けれど、このテープであればそういった症状を和らげ、
通気性が高く、肌に優しいので、
皮膚が弱い高齢の方が使用しても、皮膚かぶれなども起こりにくいそうです。
貼るゲルマニウムゲルマのツボ
こちらは同じくゲルマニウム関連商品で、貼るタイプのものですが、これはパッチです。
こちらはウエスト用のサポーターですが、これもゲルマニウム商品。
腰痛でお悩みの方には最適かもしれないですね。
ゲルマニウムがとっても注目されているんですね。
また機会があればゲルマニウムに関する商品を紹介してみたいと思います。
投稿者 toto : 23:26 | コメント (0) | トラックバック
2005年08月17日
福祉機器で「ヒヤリ・ハット」
車いすなど福祉機器を利用している人の多くが、誤操作などでヒヤリとしたり、ハッとしたりという体験を持つことが、財団法人「保健福祉広報協会」(東京)の調査で分かった。
調査は同協会が昨年、東京都内で開催した「国際福祉機器展」の来場者と、同協会のホームページでアンケートに応じた人を合わせた331人が対象。
全体の96%(318人)が、過去に何らかの「ヒヤリ・ハット」体験があると答えた。福祉機器別に見ると、車いすでの体験が166人と最も多く、ベッド(43人)、入浴機器(37人)、リフト(16人)、トイレ(13人)が続いた(複数回答)。
車いすについては、「ブレーキをかけるつもりだったのに、操作を間違えて背もたれが後ろに倒れ、車いすから落下し頭部を打った」など、利用者の誤操作を原因とする事例が目立った。また、「信号を渡っている時、車輪の向きが突然おかしくなり、立ち往生してしまった」など、機器の不良が原因と思われる例も多かった。
ベッドについては、「上半身を起こそうとしてベッドの背を上げ過ぎ、身体が横に倒れた」など、介助者の操作によるトラブルが多かった。
入浴機器では、「浴槽内の滑り止めマットがはがれ、体がずり落ちて、おぼれそうになった」などの回答があった。
同協会では、「大きな事故を防ぐためには、福祉機器メーカーに機能の改善を要請する一方で、利用者に正しい操作方法を知ってもらうなどの様々な働きかけが必要だ」と話す。同協会は今後、施設の入所者などにも対象を広げた調査を行いたい考えだ。
あるある、というものから、
え~っというものまで。。。
福祉機器・福祉用具のテクノロジーは進歩し、安全性は向上したとはいえ、
一歩使い方を間違ったら生命の危険にも直面する事故になりかねないのです。
それだけ、デリケートで、安全性が重視されなければいけないものなのです。
使用方法の説明なども、十分されているはずですが、
実際に使用するの方の多くは機会に弱かったりする世代が中心です。
いかに、操作する側に使いやすく、わかりやすく、そして安全性の高いものにできるか、
大きな焦点ですね。
たとえば、電動リクライニングの介護用ベッドを使用するときにも、
リモコンの文字やボタンが小さかったりする。
ベッドに関しても、安全装置のついているものなど、
商品によって安全性の違いもあります。
よく注意して購入しましょう。
投稿者 toto : 22:38 | コメント (0) | トラックバック
2005年08月16日
震災対策に【介護用品・福祉用具】
地震、驚きましたね。
仕事中だったんですけど、やっぱりあわてますね。
きっと、日々の心がけの問題ですよね。
ということで、備えあれば憂いなしの介護福祉用品の防災グッズ。
こちらは家具の転倒防止のための器具です。
で、実際困るのがトイレということで、簡易トイレ袋です。
情報を得るためのラジオと、光を得るためのライト。
どちらも、精神的な安心感を与える役割も大きいですよね。
備えあれば憂いなし!ボリュームたくさんで地震等の災害時の強い手助けツール
めんどくさい人は、非常用持ち出し袋22点セット。
何が入っているかはご確認ください。
こんなところで。
また9月になったらきっと防災グッズ特集するんだろうなと。。。
投稿者 toto : 22:05 | コメント (0) | トラックバック
2005年08月15日
ホームページ・リーダー【介護用品・福祉用具】
いまやインターネットは全世代に親しまれるメディアとなろうとしています。
それは、世代だけではなく、
障害や環境をも超えることが可能となっています。
それを実現するためのひとつの手段ですね。
ホームページ上の情報を音声で読み上げるブラウザです。
つまり、視覚障害の人にも、
インターネットが自由に出来るようになるわけです。
介護福祉を支えるテクノロジー。
インターネットが、サポートを必要としている人の世界を変えることが出来るんです。
投稿者 toto : 23:14 | コメント (0) | トラックバック
2005年08月12日
メッシュヘルパーシューズ 【介護用品・福祉用具】
ヘルパーさんの声から生まれた室内用シューズです。
急ぐときはスリッパとして、介助時はルームシューズに早代わり。
ということで、ヘルパーシューズ、
室内用にいかがでしょうか。
投稿者 toto : 21:34 | コメント (0) | トラックバック
左利き用の介護用品 【介護用品・福祉用具】
今回は左利き用の介護用品を紹介。
なぜって、明日8月13日は「左利きの日」なんだそうで。
それだけなんですけどね。
ステッキ SP
ステッキ(杖)です。
ヘッド部分の交換で左利き用にできます。
シチズンUDチタンカトラリー・レフティ(ブルー)
左利き用のスプーンですね。
グリップ部分も握りやすく、ユニバーサルデザインのお手本のような商品ですね。
形状記憶はさみ(左利き用・緑)
左利き用のはさみです。
加熱することで、形状を変えることが出来る加工になっています。
なので、使いやすい形に変えて使うことが出来るのです。
なんと、メーカーは介護予防の筋トレで注目を集める医療機器の酒井医療。
ということで、左利きを応援する介護用品でした。
投稿者 toto : 07:09 | コメント (0) | トラックバック
カラー点字プレート 【介護用品・福祉用具】
点字を使ってみよう。
ということで、介護用品・福祉用具のお介モノねっとでは、
点字関連商品を紹介しちゃいます。
点字を使ってコミュニケーションするためのオススメ商品です。
点字というと、
視覚障害の方が点状の隆起を文字情報として判別するための手法ですよね。
ということで、点字を使った商品を紹介してみようと思います。
最初に紹介したのは、点字プレート。
点字のマニュアル本もついて、簡単に点字を打つことが出来ます。
こちらは点字プリンター。
インクが要らないから、エコといっちゃエコですね。なるほど。
点字だけでなく、障害や能力等に合わせて、
さまざまなコミュニケーションエイドが開発されていますよね。
ついでに、楽天市場では、
こんなものも売っていました。。。
道路に敷いてあるアレですね。。。
投稿者 toto : 01:47 | コメント (0) | トラックバック
2005年08月03日
吸引機・ネブライザー両用器 【介護用品・福祉用具】
なんだか医療機器というカテゴリでも作ったほうがいいような気もしてきましたが。
とにかく、介護用品と福祉用具のブログです。
で、今回紹介するのは吸引機・ネブライザー両用器。
なんだか、「機」なのか「器」なのかよくわかりませんが。
吸引機も、器がないわけではないし・・・。
現在、吸引機は操作性も高く、安全性も高く、
手入れも簡単で衛生的になっています。
そして、家庭で使用されている方も非常に多く、
医療機器というよりは生活用品の一部にも近づいてきたのかもしれません。
少なくても、
それを必要としている人にとっては。
ということで、吸引機に関してですが、
できればネブライザー(吸入機)のついたものの方がいいですね。
加湿して、痰を取りやすくすることもできますので。
投稿者 toto : 23:22 | コメント (0) | トラックバック
2005年08月01日
高齢者用電話機 ワンタッチ 【介護用品・福祉用具】
これも介護用品・福祉用具に入るんでしょうかね。
高齢者用の電話機です。
見てのとおりですが、とにかくボタンがでかい。
それだけではありません。
高齢者用電話と銘を打っているだけに、その機能の充実振りもすばらしい。
まず、弱視者用に黒字に白文字で判別しやすい巨大ボタン。
難聴者用に18dbまであがる聴き取りやすい音量増幅機能。
その他、高齢者にも使いやすく、
なおかつデザイン性も優位に立つ高齢者用電話です。
投稿者 toto : 23:20 | コメント (0) | トラックバック
2005年07月27日
カシオ パルスオキシメーター【介護用品・福祉用具】
介護用品・福祉用具を紹介する「お介モノねっと」ですが、
介護用品・福祉用具というよりは、
今日は医療機器ですかね。
パルスオキシメーターです。
この価格でお買い求めになれるんですね。
訪問介護や施設などでも重宝されそうです。
血中酸素濃度(血液中にどのくらいの酸素が含まれているか)を測定します。
呼吸による酸素が体内で十分循環されていなければこの数値が下がります。
普通の成人は100%から90%後半ですね。
まぁ、この値段で買えるとなれば、家庭にあってもいい気がしてきますね。
投稿者 toto : 22:59 | コメント (0) | トラックバック
2005年07月26日
「楽天市場」で一番高価な介護用品・福祉用具
今回はちょっと趣向を変えて。
ネットショッピングの「楽天市場」で
一番高価な介護用品・福祉用具は何か、調べてみました。
何だと思います?
正解は・・・
バスリフトですね。お値段、880,000円也。
工事不要、電動式のバスリフトです。
バスリフト自体、安いものじゃないですからね。
介護保険使えば安くなりますが、
普通に買うとなるとなかなか手の届きづらい金額ですね。
同じ値段でもう一品。
電動車椅子です。
ごついと思ったら、総重量87kg。おもっ。
ジョイスティックで操作できる電動車椅子です。
インターネットショッピングで購入するとなると、
勇気の要りそうな買い物ですね。
ついでに、次点800,000円の商品。
なんと、意外なことに「杖」なんです。
象牙で出来た超・高級品。
高齢者世帯に関しては、富裕層とそうでない人の差が大きいですからね。
介護用品や福祉用具の購入にもその差が現れるのでしょうね。
ということで、2005年7月現在の
「楽天市場」介護用品・福祉用具において
単価の最も高かった商品特集でした。
投稿者 toto : 20:22 | コメント (0) | トラックバック
2005年07月25日
テーマ別福祉用具専門相談員講習テキスト
現在、注目を集める専門資格、「福祉用具専門相談員」。
福祉用具に関する相談・助言などを行います。
厚生労働省が指定した講座を受講することで、
専門員として認められることから、
福祉用具専門相談員の講座は非常に高い人気を得ています。
けれど、実際その業務は
多種多様な福祉用具と利用者を結びつける
非常に骨の折れる仕事になります。
日々進歩する福祉用具、それこそ日々勉強勉強。。。
そんな福祉用具専門相談員講習のテキストが販売されています。
ぜひ一度手にとって見てください。
東京法令出版 (2005/07)
投稿者 toto : 19:32 | コメント (0) | トラックバック
携帯ミニトイレ プルプル 3P 【介護用品・福祉用具】
先日の地震、
震度5弱の地震に大混乱に陥った首都機能。
改めて災害へのもろさを露呈してしまいました。
危険はまだ去ったわけではなく、
いつ大災害が起こるとも限らない。
いまのうちに、万全の備えが必要ですね。
ということで、防災セットを紹介。
防災セット
一般的な防災セットですね。
備えて安心 非常食詰め合わせ
非常食も備えておきたいですよね。
携帯ミニトイレ プルプル
そして、困るのがトイレの場所。
この携帯トイレを用意しておけば安心ですね。
尿をすばやく吸収し、固め、ニオイもカットします。
使用後は燃えるゴミとして処分できるため、
災害時の備えとしてだけではなく、
日常生活や外出時などにも重宝できます。
投稿者 toto : 19:21 | コメント (0) | トラックバック
2005年07月15日
背中ぬりっこ(ひとりでらくらく薬ぬり) 【介護用品・福祉用具】
ひとりで生活されている方にとっては、
非常に困りものな背中などの疾患。
そう、手が届かないから、軟膏がぬれないのです。
かゆみ止めすらぬれません。
さらに、麻痺や50肩、さまざまな疾患のために、
可動域も狭まり、ますます不便になっていきます。
そこで、こんなお助けグッズ。
ひとりでも、背中や肩までしっかり軟膏が届きます。
まさに、かゆいところに手が届く。
こんな介護用品、いかがでしょうか。
投稿者 toto : 22:46 | コメント (0) | トラックバック
2005年07月14日
ゲルマコルセット 【介護用品・福祉用具】
介護に携わる人の多くが頭を悩ませる腰痛。
介護を職業にしている人にとっては職業病。
腰痛のために離職せざるを得ない人もあとをたちません。
腰痛を患ってから腰痛ベルトをする方が多いのですが、
本来は腰痛予防のためのものであって、
腰痛もちになる前に対策を行うことが求められています。
家庭で介護をされるご家族にとっても大きな問題です。
施設のようなリフターも、移動するのに十分な広いスペースもない場合が多く、
限られた資源で介護を行っているのが現状です。
そこで、腰痛を防ぐために腰痛予防ベルトを紹介します。
投稿者 toto : 23:28 | コメント (0) | トラックバック
2005年07月03日
ヒビスコール 【介護用品・福祉用具】
感染予防のために。
施設などでも一般的に使われる消毒薬がこのヒビスコールです。
手指の消毒に使います。
手あれも少なく、無色無臭で、家庭で使うのにも最適でした。
ホームヘルパーも
ヒビスコールを携帯していることが多いです。
その場合は下の携帯用スプレーを使用しています。
このヒビスコール。
噴霧するだけでは効果がありません。
必ず、噴霧したあとでしっかり手指にこすってください。
投稿者 toto : 20:35 | コメント (0) | トラックバック
2005年07月02日
こんな今だから介護住宅リフォーム。
悪質リフォーム。リフォーム詐欺。
ありとあらゆる手口で高齢者を狙う業者。
陰惨で狡猾な悪質リフォームの多発が報道され、
全国のリフォーム業者の信頼性が揺らいでいます。
けれど、住宅のリフォームを必要としている高齢者は
今も増え続けています。
その廊下に手すりひとつがないことで行動を制限される方、
その出入り口に段差があることで外出する機会を失う方、
住宅のバリアフリーの必要性はますます高まっているのです。
ということで、リフォーム業者へのエールを込めて。
投稿者 toto : 23:01 | コメント (0) | トラックバック
フィリップス ブライトライト 【介護用品・福祉用具】
みなさん、「ブライトケア」という言葉を知っていますか?
決して「ブライト・ノア」ではありません。(ガンダムを知っている人なら知っているはず・・・)
人体は、浴びる光の影響で生体のリズムが変わるんです。
外出機会の少ない高齢者が昼夜逆転傾向に陥るのもそのためです。
詳しいことはこちらで。
HelperTown: ブライトケアを考える
ということで、ブライトケア関連商品です。
朝日に近い10,000ルクスの照度とスペクロラムを持つ健康ライト、
ということで、
どんなに日当たりの悪い室内にいても、
生体のリズムに変化をつけることができ、生活リズムを整えることができます。
夜眠れない、昼に眠ってしまう、などで、
生活リズムが不規則な方にぜひオススメの一品です。
投稿者 toto : 08:01 | コメント (0) | トラックバック
2005年06月25日
「まるNavi」から介護用品をチェック!
いままで、このサイト「お介モノねっと」では、
さまざまな介護用品・福祉用具を紹介してきましたが、
今回紹介するサイトは排泄に関する専門サイトで、
排泄関連グッズに関する情報が満載です。
それもそのはず、
オムツメーカーをはじめとする協賛企業22社の協力を得て、
しかも代表者は「むつき庵」の浜田きよ子さん。
排泄の基礎知識として、
排泄用具の選び方や使い方、排泄のメカニズムなど、
さまざまな情報が掲載されています。
「正しい」排泄介助への近道となる「まるNavi」。
今度、京都でサイト完成記念の講演会があるようです。ぜひチェックしてみてください。
投稿者 toto : 03:00 | コメント (0) | トラックバック
2005年06月23日
こんなにおもしろい福祉住環境コーディネーターの仕事
中央経済社 (2005/06)
介護用品・福祉用具を紹介するこのブログ。
介護用品・福祉用具と深いかかわる専門資格である「福祉住環境コーディネーター」。
その「福祉住環境コーディネーター」の仕事を紹介する本が出版されています。
ブログ「福祉住環境コーディネーター・ネットワーク」に
この本について書かれています。
このブログの著者が原稿を書いたり、自らのエピソードを語ったりしている模様で、
ブログとあわせて楽しめそうですね。
みなさんも書店で見つけたら手にとって見てください。
投稿者 toto : 22:18 | コメント (0) | トラックバック
2005年06月19日
e-care 介護用品マニュアル。
最近は介護用品も、地域でも手軽に購入できるようになりました。
が、ひとことに「介護用品」といっても、
その種類は多岐にわたり、
用途や使う人、環境に合わせて選べるようになりました。
しかし、十分な商品知識がないままに購入し、
その介護用品を十分に使いこなすことができず、
「高い買い物」になるケースはあとを絶ちません。
ということで、介護用品の正しい使い方や選び方に関する書籍が
多数発売されています。
みなさんもぜひ書店で手にとって見てください。
ウェブサイトでも介護用品に関する情報を提供しているサイトがあります。
たとえばこちら。
ウェブサイト「健康・介護の総合情報 e-care」
介護用品マニュアル
e-careは、パナソニック(松下)の介護部門に関するウェブサイトです。
介護関連事業に力を入れているだけあって、コンテンツも非常に充実しています。
介護用品マニュアルでは、用途別に、どのような介護用品が適しているか、
どのように使用するのかを説明しています。
生活に不都合があって介護用品を購入する際は、
その前に一度このサイトを見て、
介護用品の選び方や使い方を確認してみてはいかがでしょう。
投稿者 toto : 22:15 | コメント (0) | トラックバック
2005年06月18日
介護用品・福祉用具 売れ筋ベスト5(楽天)。
今回は、楽天市場にて販売されている介護用品・福祉用具の中から、
売れ筋ベスト5をお知らせします。
6月8-14日付 楽天市場ランキング「介護・福祉」
1位
補聴器<軽度難聴者用> 「イヤメイト」 オムロン AK-04
3位
体圧回避シートクッション [ノープレッシャークッション]
意外にも、
1位2位が別の店舗で扱っている同じ商品。
ベスト30以内に同じ商品があと2つランクインされており、
その人気の高さがうかがえますね。
投稿者 toto : 01:37 | コメント (0) | トラックバック
2005年06月17日
バイクリア プラス クリーム 【介護用品・福祉用具】
じめじめした季節がやってくると、足のムズムズが気になる方も多いと思います。
そう。水虫。
医療用語では白癬という言い方になります。
最近は水虫治療薬も発達していますが、大事なのは使い方。
そこで、ひとつだけ今回は注意点。
水虫は白癬菌という菌が引き起こしています。
このような水虫用の軟膏を塗るときは、
菌が広がらないように、外側から内側に向けて塗るのがポイントです。
皆さんご注意を。
投稿者 toto : 03:08 | コメント (0) | トラックバック
2005年06月12日
オムロンデジタル自動血圧計 【介護用品・福祉用具】
なんか変だな、と思ったそのとき。
お風呂に入るけれど体調が気になるそのとき。
あるととっても便利です。
ワンタッチの簡単操作で、見やすい画面。
最新3回の血圧データを記録し、平均値を出すという優れもの。
ご家庭にひとつあってもいいのではないでしょうか。
ちなみに、
アームイン血圧計 ES-P2000A
よくドラッグストアやスポーツ施設などで見かけるこんなのも売っています。
健康ブームな今日、
家にあったらお客さんも大喜びで試してみたりするのでは。
投稿者 toto : 08:39 | コメント (0) | トラックバック
2005年06月05日
ひのきの福祉用具。
福祉用具も多様化が進み、
高級感のあるものも多くなってきました。
ネットしていて、こんなサイトを見つけました。
ひのき家具のマイスター・マトバ:ひのき福祉用具
ひのきのぬくもり。
ひのきの香りによるアロマ的な効果や、
あと、ひのきって殺菌・消臭効果もあるんですよね。
ってことは、ひのきのポータブルトイレってとっても効果的ですね。
それに、木製の福祉用具であっても機能性も高いようです。
ひのきといえば、ある意味ステータスですよね。ひのき風呂とか。。。
福祉用具でもみんなオーダーメイドで、
材質から何から選ぶようになるのが当然の時代が来るのでしょうか。
投稿者 toto : 10:15 | コメント (0) | トラックバック
2005年05月26日
変わる福祉車両。
車両の改造無しで簡単に取り付けできる車いす昇降装置
なんてものができたそうです。
福祉車両なんていうと、まず、「高い」というのが頭に浮かぶと思います。
車いすでないと外出できなくなったら、リフトつきの福祉車両を購入することが多いのですが、
買い替えコストも含めて、その出費は尋常ではありません。
しかし、この車いす昇降装置は、
取り外しができるため、一般車両に取り付けるだけで
福祉車両に大変身。
いままで、縁遠いものだった福祉車両というものを
ぐっと身近に感じることができるようになるのではないでしょうか。
投稿者 toto : 18:51 | コメント (0) | トラックバック
2005年05月25日
宣伝です。
関東の老人ホームを探すならこちら
厳正な調査に基づいた、信頼できる施設の情報を提供します。
もろみ酢やゴーヤーの青汁など健康食品から、
便利な通販グッズまでそろったはぴねすくらぶ。
投稿者 toto : 21:02 | コメント (0) | トラックバック
A&D 超音波ネブライザー 【介護用品・福祉用具】
福祉用具というよりも医療機器ですね。
ネブライザー(吸入器)は、蒸留水や生理食塩水などを霧状にし、
口・鼻周りを加湿するためのものです。
気道を加湿することによって、呼吸器系の活動を促進させ、
気道を広げ、呼吸をたすけます。
また、痰を出しやすくする効果もあります。
それに加え、気管支拡張などの薬液を混ぜて噴霧することもあります。
最近は自宅に吸入セットを用意している家も多くなりました。
自分も花粉症でのどを痛めているときとか、
利用者さんが使っているネブライザーがうらやましく、
本気でネブライザーが欲しくなりました。
噴霧量や風量に気をつけてください。
顔だけでなく、首周りまでびっしょりになります。
吸入時、タオルはやっぱり必需品ですね。
投稿者 toto : 19:38 | コメント (0) | トラックバック
2005年05月22日
子どもの福祉用具展。
子どもの福祉用具展を見に行ってきました。
終了まで時間もぎりぎりでしたが、思ったよりも人いましたね。
親子連れが多かったのですが、
会場のスペースが比較的広く取れているため、
車いすを試乗したり遊具で試しに遊んだりと、
ほかの展示会などよりも自由に楽しめるのではないでしょうか。
車いすや座位保持いすなどが中心に置かれていました。
やっぱり子ども向けということもあり、
色合いもポップで華やかですね。
機能性でも見ていて、へぇ~と唸らされるような。
車いすに関しては比較的わかるのですが、
バギーとかも使いやすくなったものですね。
あと目を引いたのは、スヌーズレン。
コス・インターナショナルのブースは盛況でした。
スヌーズレンについてはこちらの本が参考になるのでは。
新評論 (2003/05)
売り上げランキング: 117,676
通常2~3日以内に発送


ということで、楽しく見学させていただきました。
投稿者 toto : 23:06 | コメント (0) | トラックバック
2005年05月18日
テルモ耳式体温計 ミミッピ ヒカリ 【介護用品・福祉用具】
あれ、ひょっとして?
急な発熱。まずは体温計。
速さと正確さ。
体温計はその性能を競うように進歩していきました。
こちらの商品では、計測1秒で正確な体温を測定できます。
それだけではありません。
スケルトン仕様のおしゃれなデザイン、
検温終了後は光のサインで教えてくれます。
これ、便利ですよね。
だって、体温計はさんでいるつもりが落っことしていたりして、
洋服の中をどこまでももぐりこんでしまう体温計を探したり、大変じゃないですか。
でも、この光のサインがあればそんなときに探すのにも役立ちそうですね。
投稿者 toto : 20:59 | コメント (0) | トラックバック
2005年05月16日
第4回 子どもの福祉用具展
「第4回 子どもの福祉用具展 キッズフェスタ アンダー18」が5月21日・22日に開催されます。
これは、福祉用具の展示会でありますが、
その特色として、子どもの福祉用具に特化した展示会であることがあげられます。
車いすやコミュニケーションエイドなど、
障害を持った子ども向けに開発された商品が展示されます。
第4回 子どもの福祉用具展
日時: 5月21・22日 10:00~17:00
場所: 浜松町 産業貿易センター
ぜひみなさんも。
投稿者 toto : 21:51 | コメント (0) | トラックバック
腰痛予防
腰痛予防に。
腰痛は介護者にとっては大きな脅威となります。
特に、老々介護家庭に多く見られています。
「家族共倒れ」にならないよう、介護者のケアが大きな課題となっています。
そこで、紹介するのは腰痛ベルト。
腰への負担を緩和します。
腰痛ベルトも、さまざまな種類が発売されているので、
チェックしてみてください。
投稿者 toto : 00:48 | コメント (0) | トラックバック
2005年05月08日
カラフルアイアンハンド 【介護用品・福祉用具】
なんだおもちゃか、と侮ることなかれ。
おもちゃではなく、「リーチャー」という自助具です。
移動に制限がある方で、手先を上手に動かせる方。
片麻痺の方などがそれにあたりますが、
手の届かない範囲のものをつかんで引き寄せたりするのに使用しています。
最初にこれを見たときはびっくりしました。
その方はおもちゃのものを使用していたのですが、「生活の知恵だなぁ」と驚かされました。
実際、介護用品としても販売されているんです。
かと思えば、こんなにスマートなデザインのものもあります。
ロック機能もついていて、はさんだものは離しません。
このリーチャーを上手に使いこなすようになれば、
生活はより広がりを見せます。
熟練の技を身につけ、快適な生活を。
投稿者 toto : 22:13 | コメント (0) | トラックバック
エアアロマ アロセントマルチ 【介護用品・福祉用具】
生活する環境の中で、「におい」というのは非常に大きな影響を与えます。
たとえば、
排便のにおいが部屋にとどまっていたらどうでしょう、
加齢に伴う臭気が部屋に充満していたらどうでしょう、
それだけで心理的にマイナスの作用を及ぼすと思われます。
ということで、
高齢者の住環境を考える上では、無視できないものだと思われます。
それを解決するひとつのアイテムはアロマです。
こちらは、
最近、介護系の展示会などに行くとよく出展しています。エアアロマです。
これはアロマのかおりを拡散させる機械で、
なんと4種類の香りをコンピュータ管理。
時間に合わせて香りを変え、生活のリズムに変化を与えます。
いやぁ、すごいもんですね。
ってか、これは施設向けですね。何しろ高すぎます・・・。
個人で買うならこんなのですね。
エアアロマ アロマックス ブルー
なんだか、東MAXみたいな名前ですね(笑。
けれど、さまざまな方法でアロマを使ったアプローチはできますので、
介護の場面で活かせる香りについても取り上げていけたらと思います。
投稿者 toto : 01:22 | コメント (0) | トラックバック
2005年05月05日
住宅リフォームと福祉用具。
住み慣れた~、我が家に~。
ということで、
「必要になってから」ではなく、先々のことを考えて、住宅リフォーム。
なぜ、このサイトで住宅リフォームのことを書くかというと、
住宅リフォームと福祉用具って密接なつながりにあるんですよね。
たとえば、福祉用具をいくら充実させていても、
それを活かせる住環境でなければ意味がないんです。
住環境コーディネータの試験にも、福祉用具についての項目があり、
かなりの知識が必要とされています。
ということで、リフォームに関するサイト、いくつか、紹介します。
バリアフリー住宅を建てよう!
車いすにも対応したバリアフリー住宅を建てたい!
三代目工務店の施工日記
自然素材とバリアフリーを活かしリフォームから新築まで。則武工務店の施工事例や住宅に関するさまざま情報をお伝えします。
快適な住まい作りに、リフォームだったこちらへどうぞ。
リックジャパン