2005年10月21日
介護なまけハンドグリップ2個組【介護用品・福祉用具】
こちら、ただのぬいぐるみではありません。
介護予防のための商品です。
握ることで握力を強化するために開発されたものです。
介護予防のための商品は、
どれも味気なく、冷たい印象があり、
楽しい雰囲気を感じさせるものではありませんでした。
こういった商品が広がることによって、
介護予防へのモチベーションが向上されることを期待します。
「なまけたろう」だからって介護予防トレーニングをなまけるなんてことは、
ないですよね。
投稿者 toto : 22:48 | コメント (0) | トラックバック
2005年10月14日
セラパテ【介護用品・福祉用具】
粘土状のセラピーパテです。
握力アップのために使うもよし、
冷やしたりして遊び道具として使っても
刺激になるかもしれません。
介護予防グッズ、これからもいろいろ紹介していければと思います。
投稿者 toto : 22:18 | コメント (0) | トラックバック
2005年10月10日
リハビリテンメントゲートボール倶楽部RT
ゲートボール倶楽部は、本物のスティックとボールを使用し、
実際のゲートボールと同じ様にゲートを通貨させるゲームです。
ゲートは、様々な位置や方向へ自動的に移動し、
通過させる度に難易度が高くなっていくゲーム性の高いモードから
練習用の簡単なモードまで自由に設定出来る様になっています。
もちろん対戦プレイも可能です。
起立促進、上肢運動能力の回復が期待でき、
高齢者の方から子供まで世代を超えた楽しみ方が出来るマシンです。
難易度が調整できるので、
誰でもいっしょに楽しめて、
屋内でもゲートボールが楽しめますね。
ゲートボールの多くは、
要介護の軽度な方や自立している方が行なっているのもので、
身体的な衰えに伴い、
一緒にプレーすることが難しくなったり、
体力的につらくなったりと、
継続していくことが難しいのがひとつの問題です。
しかし、これであれば、
継続していくことができますし、介護予防にも大きく役立ちますね。
投稿者 toto : 19:44 | コメント (0) | トラックバック
リハビリテイメント スウィートランド【介護用品・福祉用具】
スウィートランドは、2つのスイッチをタイミング良く押すことで
お菓子等の景品をすくいあげそのお菓子をスライドテーブルに落すゲームです。
景品類を得るという満足感がトレーニングのモチベーションを高めます。
4ステーション同時に行なうことができるため、チームによる協調作業、
競争等を組み合わせてトレーニングすることが可能です。
また、すくい上げ動作のタイミングと落す動作のタイミングはプレイスイッチが
独立していますので、すくい上げ動作を上肢を使って本体スイッチ、
落す動作を下肢を使ってエクステンションスイッチ
(本体のプレイスイッチと同時使用可能)で行なうことで、
上下肢の協調性をトレーニングすることも可能です。
これ、うちの奥さんがよくやるんですよね。
高齢者になってからも楽しみが続けられそうで。
これができるのであれば、UFOキャッチャーもリハビリテイメントにできそうな感じですね。
あんまりとれないと、逆にストレスがたまりそうですけど。
投稿者 toto : 19:36 | コメント (0) | トラックバック
リハビリテンメント ワニワニパニック【介護用品・福祉用具】
これ知ってる。
という方も多いかもしれませんね。
ワニワニパニックです。
年配の方には、もぐらたたきのワニ版と考えてもらったほうが分かりやすいかもしれませね。
先日紹介した太鼓の達人と同様、ナムコが開発したリハビリテイメントマシンです。
ワニワニパニックは、次々に出現するワニをハンマーで叩くゲームです。
この機器の特徴として、スタンダードなハンマーの他に、腕の筋肉痛や
握力の弱い方でも楽しめる様に、ハンマーを軽量化さらにどの面でも
打撃点になるように円筒形にしたハンマーも付属しています。
上肢、特に手関節、肘関節、肩関節を中心としたトレーニングや反射神経、
立体バランスの保持、集中力、視野を広げるトレーニング等にも利用可能です。
さらに、ワニワニパニックRTには「難易度自動調節機」がついています。
ワニの出現から叩かれる時間までを機器が判断し、
次のワニの出現タイミングを決定する機能です。
初心者の方には易しく、熟練するほど難しくなりますので、
高齢者の方も安心してトレーニングが可能です。
ということで、ただのもぐらたたきゲームではありません。
トレーニングだけでなく、ストレス解消にもなり、
ゲームを通して心身とも健康になれるのではないでしょうか。
投稿者 toto : 01:05 | コメント (0) | トラックバック
2005年10月09日
リハビリテンメント太鼓の達人RT【介護用品・福祉用具】
以前も、ナムコがリハビリテーションマシンとして、
ゲームセンターで人気の「太鼓の達人」を導入していることをお知らせしました。
ついに、市販でリハビリテーションマシンとして販売されています。
音楽に合わせて、和太鼓の”面”と”ふち”を”バチ”でタイミングよく叩くゲームです。
音楽療法士による製作協力のもと、楽曲選定や打点設定を行い、
高齢者の方に馴染みある民謡・童謡・唱歌等20曲を収録しているので参加意欲が高まります。
握力の弱い方には”握力支援ベルト”。
車椅子をご利用の方には”台座付き太鼓(移動可)”。
叩く力の弱い方には「センサ感度調節」といった工夫により対応が可能です。
また新たな機能として「太鼓を叩く」モードを追加。
カラオケや体操等といったレクリエーションのツールとしてもご活用いただけます。
とにかく夢中になること間違いなしです。
介護予防で大注目の太鼓の達人。
自宅で楽しみながら本格的な介護予防を!!
投稿者 toto : 00:26 | コメント (0) | トラックバック
2005年10月06日
アルツハイマー予防に(5)【介護用品・福祉用具】
こんな本があるようです。
DHC (2004/06)
売り上げランキング: 60,934




詳しく知りたい方は、こちらのブログが参考になると思います。
アルツハイマーに関しての有名な本、
クリエイツかもがわ (2003/10)
売り上げランキング: 12,947




との対比も面白いですね。
信仰とアルツハイマーについての関連性などを語られることも多いようですね。海外では。
あまりピンと来ないですけどね。
投稿者 toto : 23:08 | コメント (0) | トラックバック
2005年10月05日
アルツハイマー予防に(4)【介護用品・福祉用具】
甘さたっぷり、歯ごたえしっかり、コクのある美味しさ!おひさまのかおり~無袋栽培長野産サンつがる
アルツハイマー予防として、以前から注目されていたのがリンゴです。
毎日1個のリンゴが、アルツハイマー病など痴呆(ちほう)の予防に役立つ可能性がある。
こうした実験結果を米コーネル大などの米韓共同チームがまとめた。新鮮なものを生のまま皮ごと食べる方が効果が期待できるという。
全米化学会の専門誌の来月1日号に掲載される。研究チームによると、
リンゴには高い抗酸化作用を持つ物質ケルセチンが多く含まれる。
抗酸化物質には、アルツハイマー病の進行や脳細胞の老化などから、
細胞を守る効果があるとされ、抗酸化力の高いケルセチンが特に注目されている。
マウスの脳細胞を過酸化水素にさらした状態でケルセチンの効果を調べた実験では、
抗酸化作用が高いとされるビタミンCよりも明確に高い効果が確認された。研究チームは
「人の体内での働きなどを慎重に分析する必要がある」とする一方、
実験結果をもとにした目安として、
「1日あたり少なくとも1個食べれば体内の一定量が確保できる」としている。
リンゴはリンゴでも、無袋(むたい)リンゴという、表面のざらざらとしたものがいいそうです。
そして皮に効果があるんだそうで、皮はむかずに、丸ごと食べてください。
BM無袋栽培で甘味が濃厚!農薬節約&BM栽培!ご家庭用小玉サンつがる
投稿者 toto : 11:56 | コメント (0) | トラックバック
2005年10月02日
アルツハイマー予防に(3)【介護用品・福祉用具】
特定の果物や野菜、特にブロッコリを食べれば記憶力が増す可能性があるとの研究結果が27日、マンチェスターで開催された英王立薬剤学会の会議で発表された。ありふれた果物とか野菜に記憶力向上効果があるとの見方は以前からあったが、今回の研究はこれに科学的裏づけを与えるもので、アルツハイマー病を予防および治療する上で大きな意味合いがあるという。
ロンドン大学の一部であるキングズ・カレッジ・ロンドンが研究を行った。これによると、ブロッコリ、ジャガイモ、オレンジ、リンゴ、ラディッシュの5種類の野菜・果物には、アルツハイマー病の治療に使われる薬剤と同じ働きをする物質が含まれることが判明した。ブロッコリにその成分が最も多かった。アルツハイマー病治療に使われる薬の大半は神経伝達物質のアセチルコリンを破壊する酵素アセチルコリンエステラーゼの抑制剤として作用するが、この作用がこれら5種の野菜・果物にあることが確認された。どんな物質が抑制剤の働きをするのか、ブロッコリを対象に研究が続けられている。
しかしキングズ・カレッジ・ロンドンのピーター・ホウトン教授は、ブロッコリを食べたからといってアルツハイマー病治療に役立つとは証明されていないと述べた。
こちらのブログにはさらに詳細が書かれていますね。(おっさんアロマ本人)
ということで、ブロッコリー大人気ですね。
ブロッコリーといっても、
こういうのをやっている会社とは違います。
いつぞやは湘南ベルマーレのスポンサー様だったのですよね。。。
投稿者 toto : 20:54 | コメント (0) | トラックバック
2005年10月01日
アルツハイマー予防に(2)【介護用品・福祉用具】
今回もアルツハイマーをテーマにしています。
先日は、カテキンとアルツハイマーとの関係について書きましたが、
今回は、カレーとアルツハイマーの関係を探ります。
このカレーとアルツハイマーに関する研究は
金沢大学の研究結果から発表されたもので、詳細は以下。
カレーの黄色成分で、ウコンに含まれる「クルクミン」が、アルツハイマー病の原因となる物質の生成を防ぐ効果のあることが、金沢大大学院の山田正仁教授(神経内科)と小野賢二郎医師らの研究でわかった。 カレーをよく食べるインド人は米国人に比べアルツハイマー病の発症率が4分の1しかないことが知られ、クルクミンを混ぜた餌で育てたマウスは発症しにくいことが示されている。
こちらに詳しい情報が載っているので、見てみてはいかがでしょうか。
All about Japan:食と健康 アルツハイマー病予防にカレー?
ちなみに、きな粉がクルクミンの吸収率を高めるそうなので、
煮込んだカレーにきな粉をカレー一人分に対して小さじいっぱい入れると効果的なんだそうです。
またカレー?
なんて生意気を言っている子供たちは将来後悔するかもしれませんね。
投稿者 toto : 00:15 | コメント (0) | トラックバック
2005年09月26日
アルツハイマー予防に(1)【介護用品・福祉用具】
先ほど、世界アルツハイマーデーについて記述したので、
アルツハイマーの予防についてここで書いていきたいと思いますが、
実際、まだまだ研究段階であって、
確定的な予防法というのは発見されていません。
が、さまざまな調査結果で明らかになっている
いくつかの例を、これから何回かに分けて挙げていきたいと思います。
まず第一回は、「緑茶」です。
こういった記事が9月21日付掲載されました。
緑茶に含まれる渋み成分の1つ「エピガロカテキンガレート(EGCG)」に、アルツハイマー病の原因物質とされるベータアミロイドが脳内でつくられるのを抑える作用を見つけたと、森隆(もり・たかし)埼玉医大助教授と米サウスフロリダ大などのチームが21日、米科学誌に発表した。
人のアルツハイマー病を再現したマウスなどの実験で明らかにした。抗がん効果も期待されているEGCGが将来、アルツハイマー病の予防や治療に使える可能性を示す結果だとしている。
EGCGに、緑茶に含まれる他のカテキン類を加えると、効果が大幅に減ることも判明し、チームは「緑茶を飲むだけでは効果は薄いとみられる」と指摘した。
脳内にベータアミロイドがたまるように遺伝子操作したマウスに約2カ月間、毎日EGCGを注射したところ、しなかったマウスに比べ、ベータアミロイドの量が最大で54%減った。EGCGは、脳内でベータアミロイドができる一歩手前の段階で邪魔するらしい。
投与量は、人では1日1500-1600ミリグラムに相当する。チームはこの量を人に与え、安全性を調べる試験を始めているが、今のところ問題はないという。
緑茶といっても、そのなかにある「EGCG」という緑茶成分に効果があるわけです。
で、その他のカテキンと混ざってしまうと効果が薄れてしまうので、
緑茶を飲めばいいというものでもないようです。
なあんだ、と思っていたら、その緑茶成分「エピガロカテキンガレート」という
成分そのものの商品がうっているじゃありませんか!
でも、ほかのカテキン類も含まれているようなので、
アルツハイマーに効果があるのかといわれると分かりません。。。
が、今後、この「エピガロカテキンガレート」が注目を集めそうですね、
投稿者 toto : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2005年09月12日
介護予防。身近な道具を使って簡単に。
介護予防が注目され、
介護予防と銘打った商品も多数販売されています。
その多くは、上記にあげたような筋力強化・パワーリハビリテーションに関連する商品です。
こういったトレーニングマシンも介護予防用に開発されたりしています。
介護予防が注目されているというより、
パワーリハビリテーションへの注目が先行しており、
介護予防=パワーリハビリテーションという誤解を与えているようですね。
とりあえず、パワーリハビリテーションに関して、
上記にあげたようなさまざまなリハビリ関連商品がありますが、
それらを使わないで、身近にあるもので介護予防ができないか。
それを紹介した本がこちらです。
日常生活のなかで、リハビリを気軽に取り入れていくことができるといいですね。
かもがわ出版 (2005/04)
売り上げランキング: 154,574
投稿者 toto : 19:22 | コメント (0) | トラックバック
2005年09月07日
ロデオボーイ【介護用品・福祉用具】
以前、ジョーバをこのブログでも取り上げました。
ジョーバは、介護予防への効果が注目され、
さまざまな施設でリハビリマシンとして利用されています。
ただ、家庭で買うにはちょっと高いな、と思う方も多いかと。
そこで、
こちらはジョーバと同じように、乗馬運動をモデルに開発された「ロデオボーイ」です。
何がいいかというと、安いんです。ジョーバより。
詳しいことは、使ってみていないのでわかりませんが。。。
比較的手軽な値段で始められるので、ぜひお試しください。
投稿者 toto : 22:38 | コメント (0) | トラックバック
2005年08月31日
太鼓の達人【介護用品・福祉用具】
現在、楽天市場では
「敬老の日」プレゼント特集を行っています。
そのなかで、注目はこちら。
ゲームセンターなどにもよく置いてありますね。
太鼓型のゲームで、音楽に合わせえて太鼓を叩くという非常に単純なゲームです。
リハビリテーション効果も期待され、
製造元であるナムコはリハビリテーションマシンとして、
開発を続けています。
家庭版としてはまだ出ていませんが、
高齢者施設などで採用され、リハビリテーションに役立てられています。
今回紹介するのは家庭用ゲーム機のもの。
太鼓型のコントローラーもセットになっています。
「六甲おろし」や「北酒場」などの曲も用意されており
家族みんなで楽しめるのではないでしょうか。
こちらはソフトのみの単品です。
投稿者 toto : 12:11 | コメント (0) | トラックバック
2005年08月03日
スクイーザー 【介護用品・福祉用具】
手の機能を使うことで脳が活性化され、
認知症予防にも大きな効果が見られています。
ということで、手の機能訓練を行うことは、
握るや持つなどの機能を維持・向上するだけでなく、
脳や全身にも絶大な効果が現れます。
ということで、介護予防のための介護用品を紹介する「お介モノねっと」。
ハンドエクセサイズのためのリハビリトレーニング用具、
スクイーザーを紹介します。
ただのボールでないことを、実際に手で取って体感してみてください。
投稿者 toto : 00:20 | コメント (0) | トラックバック
2005年06月29日
リハビリ麻雀卓 【介護用品・福祉用具】
家庭で活用できる介護用品や福祉用具を紹介するこのブログ。
ですが、今日紹介するのは、
「介護用品」と呼ばれる機会はまずほとんどなさそうな代物ですね。
それがこちら。
リハビリ麻雀卓です。
なぜ、リハビリで麻雀?
と思っている方、
実はデイサービスなどでもこのような麻雀卓は活用されています。
介護予防に必要なのは、脳を活性化させること。
そして、他者とのコミュニケーションを通して生きがいを得ること。
このふたつが得られるのがリハビリとしての麻雀なのです。
麻雀パイも高齢者でも使いやすいように、
やや大きめのパイにし、文字も読みやすくなっています。
麻雀卓も車いすで使いやすい高さに設定されており、
また、麻痺があってもパイ積ができるように「半自動」になっています。
全自動でないところがただの麻雀卓と違うところですね。
麻雀への意欲を介護予防に活かすところがポイントですね。
投稿者 toto : 20:00 | コメント (0) | トラックバック
2005年06月28日
プロト・ワン セラピーパテ 【介護用品・福祉用具】
介護予防・介護予防・介護予防・・・、介護業界はいままさに介護予防ブームですね。
ということで、今回は介護予防に使える介護用品の紹介です。
プロト・ワン セラピーパテは、
指や手の筋力をつけるために有効な介護用品です。
時間を見つけてこれを握るだけでも、
身体機能の維持・向上に大きな効果を発揮するはずです。
こちらは青で、ほかにも色で種類があります。
プロト・ワン セラピーパテ(ミディアムソフト・赤・56G)
プロト・ワン セラピーパテ(ミディアム・緑・56G)
プロト・ワン セラピーパテ(ソフト・黄・56G)
これからも介護予防に役立つ介護用品や福祉用具を続々紹介する予定です。
どうぞお楽しみに。
投稿者 toto : 21:30 | コメント (0) | トラックバック
目指せ介護予防!「ジョーバ」。 【介護用品・福祉用具】
みなさん、「ジョーバ」を知っていますか?
テレビショッピングなどでもおなじみ、
乗馬型のダイエットマシンです。
ロデオのような感覚で、エクセサイズを楽しめるという商品なのですが、
これが介護予防にも用いられています。
製作元の松下電工では、ジョーバの介護予防バージョンとして、
ヘルスアップエクサを発売。
バランス感覚や、足腰、太ももなどの筋力アップにつながります。
さらに、使う人の能力に合わせて調整できるようなので、不安を感じることもありません。
ということで、その効果にも注目されるジョーバ。
ただ、介護予防に使用するモデル若干お高いです。
まだまだ普通モデルで大丈夫な方は、こちらからどうぞ。
施設などではこのようなものが使用されているということです。
乗馬フィットネス機器《ジョーバ(施設向け)》
みなさんもぜひ一度お試しを。